主として百貨店を展開する上場企業をピックアップして、業績や事業内容、利益率、自己資本比率、株価騰落率、投資指標、乖離率など比較。
※ソートボタンをクリックすると、売上順、利益順、銘柄コード順、株価騰落率順にそれぞれ並び替えることができます。上場企業リスト
表の見方:株価は他社と比較できるよう値上がり率(%)で表示しています。2日に対応する欄は、2営業日前の終値と比べて何%上がったか、1年前に対応する欄は、1年前の終値と比べて何%上がったかを示しています。
エイチ・ツー・オー リテイリング(8242) 市場:東証プライム(旧市場:東証1部)
売上高6,280億8,900万(+21.1%) 経常利益130億400万(+454.3%) 利益率2.1% (2023年3月通期 連結)
予想売上高6,750億(+7.4%) 予想経常利益165億(+26.8%) 利益率2.6% (2024年3月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +0.1 | +0.1 | +0.7 | -0.3 | +0.5 | -7.7 | -4.4 | +24.6 | +40.8 | +49.2 | -19.4 | -6 |
PER21.36 PBR0.69 配当利回り1.69%
RSI35.9% 5日乖離率+0.14 25日乖離率-2.44 75日乖離率-0.6 売買価格148,300円
阪急百貨店(梅田本店を中心に関西・関東・九州に出店)、阪神百貨店(梅田・西宮・御影・尼崎)、そごう神戸店、西武高槻店を展開する。ドミナント戦略と地域の特性に合わせた品ぞろえとサービスで、客のニーズにこたえる。
三越伊勢丹ホールディングス(3099) 市場:東証プライム(旧市場:東証1部)
売上高4,874億700万(+16.5%) 経常利益300億1,700万(+215.3%) 利益率6.2% (2023年3月通期 連結)
予想売上高5,100億(+4.6%) 予想経常利益370億(+23.2%) 利益率7.6% (2024年3月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +0.4 | +0.6 | -0.6 | -0.5 | 0 | -4.7 | -5.8 | +9.2 | +27.1 | +61.2 | +1.5 | +19.7 |
PER19.39 PBR0.99 配当利回り1.13%
RSI30.4% 5日乖離率-0.01 25日乖離率-2.12 75日乖離率-1.28 売買価格142,300円
日本一の百貨店売上高を誇る1673年(江戸時代)創業の老舗。2008年に三越と伊勢丹が共同株式移転により設立した純粋持ち株会社。主力の百貨店事業(三越・伊勢丹・岩田屋・丸井今井の4つの暖簾)をはじめ、…
高島屋(8233) 市場:東証プライム(旧市場:東証1部)
売上高4,434億4,300万(-41.7%) 経常利益345億2,000万(+400%) 利益率7.8% (2023年2月通期 連結)
予想売上高4,750億(+7.1%) 予想経常利益350億(+1.3%) 利益率7.9% (2024年2月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +1.3 | +1.4 | +0.7 | +0.3 | +2 | -5.1 | -6.7 | +9.8 | +40.5 | +39.9 | +4.8 | +1.8 |
PER12.98 PBR0.72 配当利回り1.48%
RSI29.3% 5日乖離率+0.72 25日乖離率-2.21 75日乖離率-2.06 売買価格189,400円
1831年(天保2年)1月10日創業の老舗百貨店「高島屋」を関東・関西・中部を中心に展開する。四国・九州・アジアにも出店している。編集売場と呼ばれる店づくりが特徴。2018年11月タイ・バンコクに海外4店舗目となるサイアム高島屋オープン、2019年3月「日本橋高島屋S.C.」グランドオープン。
J.フロント リテイリング(3086) 市場:東証プライム(旧市場:東証1部)
売上高3,596億7,900万(+8.5%) 経常利益168億7,300万(+172.6%) 利益率4.7% (2023年2月通期 連結)
予想売上高4,130億(+14.8%) 予想経常利益360億(+113.3%) 利益率10% (2024年2月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +0.5 | +0.3 | +0.4 | +0.4 | +2.3 | 0 | +4.4 | +22.2 | +23.3 | +19 | -17.8 | +2.1 |
PER14.55 PBR1.03 配当利回り2.32%
RSI36.1% 5日乖離率+0.3 25日乖離率+0.06 75日乖離率+5.13 売買価格141,900円
J.フロントリテイリング株式会社は、大丸と松坂屋ホールディングスの共同持株会社です。百貨店事業を核とした、質・量ともに日本を代浮キる小売業界のリーディングカンパニーの地位確立と発展を目指します。201…
近鉄百貨店(8244) 市場:東証スタンダード(旧市場:東証1部)
売上高1,078億4,800万(+9.9%) 経常利益19億4,500万(-) 利益率1.8% (2023年2月通期 連結)
予想売上高1,107億(+2.6%) 予想経常利益23億(+18.2%) 利益率2.1% (2024年2月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +1 | +1.3 | +1 | +1.1 | +1.9 | +0.6 | +2.7 | +4.9 | +1.6 | -21.3 | -37.8 | -8 |
PER67.84 PBR2.94 配当利回り0.4%
RSI50% 5日乖離率+0.87 25日乖離率+1.34 75日乖離率+3.96 売買価格253,900円
あべのハルカス近鉄本店をはじめ、百貨店事業を中心に展開。主な製品は、婦人服、紳士服、化粧品、家具、呉服、食品など。大正9年1月創業。2014/9 消費税免税制度の改正により免税対象商品が拡充されること…
パルコ(8251)上場廃止 市場:東証1部(旧市場:東証1部)
売上高899億6,900万(-1.8%) 経常利益50億4,900万(-55.9%) 利益率5.6% (2019年2月通期 連結)
「PARCO(パルコ)」や「ZERO GATE(ゼロゲート)」などのショッピングセンター事業(商業施設の開発と運営)を柱として、空間創造及びビルの管理を行う総合空間事業、セレクトショップの経営、情報発…
天満屋ストア(9846) 市場:東証スタンダード(旧市場:東証2部)
売上高577億3,500万(-13.9%) 経常利益20億9,900万(-14.5%) 利益率3.6% (2023年2月通期 連結)
予想売上高585億(+1.3%) 予想経常利益23億(+9.5%) 利益率4% (2024年2月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +0.5 | +1.2 | +1.3 | +1.4 | +1.1 | +2.3 | +5 | +5.8 | +3.9 | -11 | -21.3 | +25.9 |
PER11.15 PBR0.52 配当利回り0.94%
RSI58.7% 5日乖離率+0.89 25日乖離率+1.4 75日乖離率+2.97 売買価格106,400円
中四国に店舗を持つデパート。ネットショップではお中元・お歳暮等のギフト好適品、備前焼・デパート特選スイーツなどを販売しています。…
松屋(8237) 市場:東証プライム(旧市場:東証1部)
売上高344億(-47.1%) 経常利益2億6,100万(-) 利益率0.8% (2023年2月通期 連結)
予想売上高355億(+3.1%) 予想経常利益10億(+283.1%) 利益率2.9% (2024年2月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +2.5 | +2.4 | +2.1 | -0.6 | +2.5 | +0.5 | +2.3 | +22.2 | +19.5 | +20 | -25.6 | +3 |
PER103.1 PBR2.83 配当利回り0.42%
RSI44.7% 5日乖離率+1.27 25日乖離率+1.29 75日乖離率+4.05 売買価格117,600円
百貨店業が主力事業。1869年 初代古屋徳兵衛横浜石川町に鶴屋呉服店創業がはじまり。松屋(銀座店)、松屋(浅草店)を展開する。銀座を象徴するような店づくり、ファッション性とデザイン性の観点から品揃えの強化を図る
井筒屋(8260) 市場:東証スタンダード(旧市場:東証1部)
売上高225億7,300万(-57.5%) 経常利益10億7,500万(+2.6%) 利益率4.8% (2023年2月通期 連結)
予想売上高226億(+0.1%) 予想経常利益6億(-44.1%) 利益率2.7% (2024年2月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +7.6 | +5.5 | +7.2 | +6.2 | +7.9 | -1.2 | -10.2 | -14.6 | -12.8 | +28.2 | -10.2 | -61.1 |
PER6.22 PBR0.38 配当利回り1.53%
RSI58% 5日乖離率+5.21 25日乖離率+3.7 75日乖離率-0.66 売買価格32,700円
デパート「井筒屋(IZUTSUYA)」の経営が主力。昭和10年設立。北九州を中心に店舗展開。【商品例】お中元・お歳暮・新鮮なフグの小包便、明太子味の競演、北九州産純粋ハチミツ、ふるさとギフトなど
山陽百貨店(8257)上場廃止 市場:JQスタンダード(旧市場:JQスタンダード)
売上高203億2,300万(+0.2%) 経常利益3億8,300万(+6.3%) 利益率1.9% (2020年2月通期 連結)
山陽電気鉄道と神姫バスの共同出資により、1952年(昭和27年)設立。山陽百貨店を営む。はりまの名産品など地方の名産品などを打ち出して差別化を図る。兵庫県姫路市に本社を置く…
大和(8247) 市場:東証スタンダード(旧市場:東証2部)
売上高158億5,200万(-57.9%) 経常利益1億3,700万(-) 利益率0.9% (2023年2月通期 連結)
予想売上高164億(+3.4%) 予想経常利益1億(-27%) 利益率0.6% (2024年2月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | -0.2 | -0.7 | -0.5 | 0 | +0.2 | +1.7 | -0.2 | +4.4 | +20.5 | +39 | -23.5 | -6.8 |
PER29.76 PBR0.68 配当利回り-%
RSI60% 5日乖離率-0.28 25日乖離率+1.12 75日乖離率+0.54 売買価格42,400円
デパート「DAIWA(大和)」を金沢・富山・高岡の中心市街地に店舗展開しています。上質かつ専門性ある商品とデイリー商品をバランスよく販売する。
ながの東急百貨店(9829)上場廃止 市場:JQスタンダード(旧市場:JQスタンダード)
売上高142億1,500万(-18.9%) 経常利益-3億1,100万(-) 利益率-2.2% (2021年1月通期 連結)
「ながの東急百貨店(TOKYU)」が主力。東急グループの一員。昭和33年会社設立
さいか屋(8254) 市場:東証スタンダード(旧市場:東証2部)
売上高24億1,600万(-82.5%) 経常利益-5,200万(-) 利益率-2.2% (2022年8月通期 連結)
予想売上高50億6,000万(-) 予想経常利益4,800万(-) 利益率2% (2023年8月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +0.3 | +0.6 | +2.7 | -1.7 | -0.6 | -0.6 | -0.9 | +9.5 | +14.6 | -24.1 | -21.4 | -48.4 |
PER- PBR3.46 配当利回り-%
RSI53.9% 5日乖離率+0.35 25日乖離率+0.7 75日乖離率+1.52 売買価格34,600円
1872年(明治5年)創業。川崎、横須賀、藤沢で展開する神奈川のデパート「さいか屋」を経営。
丸井グループ(8252) 市場:東証プライム(旧市場:東証1部)
売上高-(-) 経常利益363億6,400万(+2.3%) 利益率-% (2023年3月通期 連結)
予想売上高-(-) 予想経常利益425億(+16.8%) 利益率-% (2024年3月通期 予想)
- | 6/9 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 1か月 | 3か月 | 半年 | 1年 | 2年 | 5年 | 10年 |
株価(%) | +1.4 | +1 | -1.1 | -1.6 | -0.2 | +12.4 | +12.5 | +7.8 | -1.7 | +8.4 | +5 | +174.1 |
PER17.7 PBR1.87 配当利回り4.15%
RSI47% 5日乖離率-0.07 25日乖離率+1.21 75日乖離率+11.53 売買価格243,400円
1931年創業。様々な出店形態の商業施設を展開。丸井(マルイ)、マルイシティ、マルイファミリー、まるい食遊館、モディなど。家具の月賦販売からスタートして以降、小売りと金融(クレジットカード)を組み合わせたビジネスモデルが事業のベースとなっている。