インデックス投資について
インデックス投資といえば、主に株価指数に連動して株価が動くように設計された投資商品のことをいいます。、複数の株式や債券などをバランスよく組み合わせた投資商品で、個別の値動きのリスクを軽減し、市場全体のパフォーマンスを追求することができます。
インデックス投資は、投資家から少しづつお金を集めて、株価指数に組み込まれている幅広い銘柄に分散して投資をします。
例えば、日経平均株価に連動させるために、日経平均株価に含まれる全ての銘柄を同じ割合で保有する「インデックスファンド」があります。これにより、市場全体の動きに連動して利益を得ることができます。
株価指数について
株価指数とは、特定の市場やセクターにおける株価の動向を示す指標です。主に市場の全体的なパフォーマンスを把握するために使われます。株価指数は、複数の企業の株価を一定の基準に基づいて算出され、個別銘柄の動向よりも市場全体の動きを反映します。
代表的な株価指数には次のようなものがあります:
-
日経平均株価(Nikkei 225):
-
東京証券取引所に上場している225銘柄の平均株価を示す指数です。
-
主に日本国内の大型企業で構成されています。
-
-
TOPIX(東証株価指数):
-
東京証券取引所の全上場銘柄の時価総額を基準に算出される指数です。
-
日経平均株価と比べて、より広範な市場の動きを反映します。
-
-
ダウ平均株価(Dow Jones Industrial Average):
-
アメリカの主要な30の大企業の株価を平均した指数です。
-
世界的に注目される指標の一つです。
-
-
S&P 500:
-
アメリカの代表的な500銘柄の時価総額加重平均を基準に算出される指数です。
-
アメリカ市場の全体的な健康状態を示します。
-
インデックスに投資する方法
インデックスに投資する方法には、ETFと投資信託の2種類があります。ETFは、投資信託の上場版で、個別銘柄と同じように取引時間中に売買ができる野でタイミング投資がしやすい(他追えば大きく下がったタイミングですぐに解体など)といったメリットがあります。
投資信託には、下図のように、買付方法がいろいろある点と、金額買付を使えば、とりあえず1000円だけ買ってみるとか、500円だけ買ってみるといった買い方もできます。そのほか配当を受け取らずにD再投資するといった買い方もできるといったメリットがあります。
インデックス投資の練習ができるページ
当サイトには、ETFをつかってインデックス問うD氏の練習ができページがあります。下記リンクから、直接インデックスタイプのETFをつかって取引の練習をすることができます.ETFNIHAKAKIIGAINIMOIRONNNATAIPUNOETFファあります。ETFの種類と一覧 株価指数に連動するタイプの中には、2倍のパフォーマンスを目指すタイプ(レバレッチ型、ブル型ともいいます)や株価と反対の値動きをする下落時に利益が出るタイプ(インバース型、ベア型ともいいます)もあります。ただしレバレッジ・ブル型は、下がるときも2倍下がり、比較的リスクの高い商品です。加えて、レバレッジ型やインバース型は長期的には指数と連動していないので、完全に短期投資家向けの商品です。
日経平均株価と連動して動くタイプ
iFreeETF 日経225(年1回決算型)(<1320)
最低売買価格:39,630円(株価:39630円 売買単位:1口 )
時価総額4兆7,786億6,327万2,950円
NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信(<1321)
最低売買価格:39,750円(株価:39750円 売買単位:1口 )
時価総額10兆5,567億1,917万9,750円
iシェアーズ・コア 日経225 ETF(<1329)
最低売買価格:39,850円(株価:39850円 売買単位:1口 )
時価総額1兆4,077億2,755万1,000円
上場インデックスファンド225(<1330)
最低売買価格:397,900円(株価:39790円 売買単位:10口 )
時価総額5兆564億8,284万230円
MAXIS 日経225上場投信(<1346)
最低売買価格:39,820円(株価:39820円 売買単位:1口 )
時価総額2兆4,000億5,815万7,420円
NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(<1357)
最低売買価格:125円(株価:125円 売買単位:1口 )
時価総額1,034億1,000万円
上場インデックスファンド日経レバレッジ指数(<1358)
最低売買価格:48,860円(株価:48860円 売買単位:1口 )
時価総額56億4,626万1,600円
日経平均ベア2倍上場投信(<1360)
最低売買価格:30,630円(株価:306.3円 売買単位:100口 )
時価総額385億398万円
iFreeETF 日経平均レバレッジ・インデックス(<1365)
最低売買価格:40,030円(株価:40030円 売買単位:1口 )
時価総額88億8,357万7,690円
iFreeETF 日経平均ダブルインバース・インデックス(<1366)
最低売買価格:315円(株価:315円 売買単位:1口 )
時価総額66億3,007万860円
One ETF 日経225(<1369)
最低売買価格:38,750円(株価:38750円 売買単位:1口 )
時価総額4,199億2,979万7,500円
SMDAM 日経225上場投信(<1397)
最低売買価格:38,980円(株価:38980円 売買単位:1口 )
時価総額1,411億8,068万7,500円
iFreeETF 日経平均インバース・インデックス(<1456)
最低売買価格:2,519円(株価:2519円 売買単位:1口 )
時価総額95億8,330万8,790円
楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型(<1458)
最低売買価格:30,780円(株価:30780円 売買単位:1口 )
時価総額253億2,270万6,000円
楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型(<1459)
最低売買価格:503円(株価:503円 売買単位:1口 )
時価総額262億6,012万1,000円
NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(<1570)
最低売買価格:26,045円(株価:26045円 売買単位:1口 )
時価総額4,479億7,400万円
NEXT FUNDS 日経平均インバース・インデックス連動型上場投信(<1571)
最低売買価格:593円(株価:593円 売買単位:1口 )
時価総額230億9,735万円
上場インデックスファンド日経225(ミニ)(<1578)
最低売買価格:3,085円(株価:3085円 売買単位:1口 )
時価総額175億8,273万2,295円
日経平均ブル2倍上場投信(<1579)
最低売買価格:2,795円(株価:279.5円 売買単位:10口 )
時価総額334億4,880万円
日経平均ベア上場投信(<1580)
最低売買価格:15,745円(株価:1574.5円 売買単位:10口 )
時価総額134億3,790万円
NZAM 上場投信 日経225(<2525)
最低売買価格:38,630円(株価:38630円 売買単位:1口 )
時価総額1,080億9,554万7,640円
iFreeETF 日経225(年4回決算型)(<2624)
最低売買価格:3,850円(株価:3850円 売買単位:1口 )
時価総額452億4,010万6,450円
グローバルX 日経225 カバード・コール ETF(プレミアム再投資型)(<2858)
最低売買価格:1,156円(株価:1156円 売買単位:1口 )
時価総額3億4,680万円
NYダウと連動して動くETF
Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信(<1679)
最低売買価格:568,000円(株価:56800円 売買単位:10口 )
時価総額27億2,640万円
NEXT NOTES NYダウ・ダブル・ブル・ドルヘッジ ETN(<2040)
最低売買価格:33,000円(株価:33000円 売買単位:1口 )
時価総額52億8,000万円
NEXT NOTES NYダウ・ベア・ドルヘッジ ETN(<2041)
最低売買価格:2,310円(株価:2310円 売買単位:1口 )
時価総額57億7,500万円
上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり(<2562)
最低売買価格:32,790円(株価:3279円 売買単位:10口 )
時価総額281億847万3,330円
S&P500と連動して動くETF
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)(<1547)
最低売買価格:100,600円(株価:10060円 売買単位:10口 )
時価総額620億3,247万5,000円
SPDR S&P500 ETF(<1557)
最低売買価格:91,960円(株価:91960円 売買単位:1口 )
時価総額97兆6,552億7,738万7,360円
iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(<1655)
最低売買価格:6,653円(株価:665.3円 売買単位:10口 )
時価総額1,073億5,208万500円
NEXT NOTES S&P500 配当貴族(ネットリターン) ETN(<2044)
最低売買価格:31,520円(株価:31520円 売買単位:1口 )
時価総額315億2,000万円
NZAM 上場投信 S&P500(為替ヘッジあり)(<2086)
最低売買価格:25,215円(株価:2521.5円 売買単位:10口 )
時価総額70億8,682万円
グローバルX S&P500 配当貴族 ETF (為替ヘッジあり)(<2095)
最低売買価格:1,173円(株価:1173円 売買単位:1口 )
時価総額4億6,920万円
グローバルX S&P500配当貴族 ETF(<2236)
最低売買価格:1,337円(株価:1337円 売買単位:1口 )
時価総額44億1,210万円
iFreeETF S&P500 レバレッジ(<2237)
最低売買価格:89,400円(株価:89400円 売買単位:1口 )
時価総額15億9,829万3,200円
iFreeETF S&P500 インバース(<2238)
最低売買価格:6,746円(株価:6746円 売買単位:1口 )
時価総額46億9,469万6,558円
上場インデックスファンド S&P500 先物レバレッジ2倍(<2239)
最低売買価格:193,450円(株価:19345円 売買単位:10口 )
時価総額9億5,177万4,000円
上場インデックスファンド S&P500 先物インバース(<2240)
最低売買価格:68,030円(株価:6803円 売買単位:10口 )
時価総額8億3,064万6,300円
iFreeETF S&P500(為替ヘッジなし)(<2247)
最低売買価格:17,305円(株価:17305円 売買単位:1口 )
時価総額38億218万5,380円
iFreeETF S&P500(為替ヘッジあり)(<2248)
最低売買価格:45,740円(株価:45740円 売買単位:1口 )
時価総額216億2,267万200円
iFreeETF S&P500 ダブルインバース(<2249)
最低売買価格:16,540円(株価:16540円 売買単位:1口 )
時価総額6億4,380万2,960円
上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり(<2521)
最低売買価格:18,100円(株価:1810円 売買単位:10口 )
時価総額372億1,781万7,300円
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(<2558)
最低売買価格:26,585円(株価:26585円 売買単位:1口 )
時価総額768億8,913万7,000円
iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(為替ヘッジあり) (<2563)
最低売買価格:3,366円(株価:336.6円 売買単位:10口 )
時価総額673億8,929万6,880円
MAXIS米国株式(S&P500)上場投信(為替ヘッジあり)(<2630)
最低売買価格:13,345円(株価:13345円 売買単位:1口 )
時価総額351億3,340万8,190円
NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジなし)連動型上場投信(<2633)
最低売買価格:4,255円(株価:425.5円 売買単位:10口 )
時価総額151億7,113万8,000円
NEXT FUNDS S&P 500 指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(<2634)
最低売買価格:26,225円(株価:2622.5円 売買単位:10口 )
時価総額299億6,916万5,190円
NEXT FUNDS S&P 500 ESG指数連動型上場投信(<2635)
最低売買価格:43,900円(株価:4390円 売買単位:10口 )
時価総額37億77万円
NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(<2863)
最低売買価格:19,080円(株価:1908円 売買単位:10口 )
時価総額4億989万5,640円
グローバルX S&P500・カバード・コール ETF(<2868)
最低売買価格:1,122円(株価:1122円 売買単位:1口 )
時価総額25億3,572万円
(※)分配金利回りと信託報酬は、2024年11月8日時点のデータをもとに計算した数値です。最新の数値は、各銘柄の管理サイトをご参照ください。
NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価(為替ヘッジあり)連動型上場投信(<2846)
最低売買価格:22,390円(株価:2239円 売買単位:10口 )
時価総額171億75万円
オルカンのETF版
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(<1550)
最低売買価格:60,820円(株価:6082円 売買単位:10口 )
時価総額253億5,281万7,000円
上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(<1554)
最低売買価格:50,120円(株価:5012円 売買単位:10口 )
時価総額129億88万8,000円
インデックス投資のメリットには、低コストで市場全体に分散投資できることや、専門的な知識が少なくても参加できることがあります。一方、デメリットとしては、市場全体の動きに依存するため、個別の銘柄の選択で得られる可能性のある高い利益を逃すことがある点です。
当サイトは株の初心者のために起ち上げました。
Copyright (c) 2014 かぶれん. All Rights Reserved. プライバシーポリシー