債券価格と金利はなぜ逆向きに動くのか?


株主は会社に出資する見返りとして、会社がもうけた利益に比例して配当がもらえますが、
債券の場合は、企業がもうけた利益に応じて金利が決定されるのではなく、市場で取引されている一般的な金利との比較で利率が決定されます。
会社をたちあげたばかりのころは、会社の信用が低く、実績のある会社が借り入れをするより高い金利を支払わなければ誰もお金を貸してくれません。倒産リスクが高く信用が低いことを信用リスクといい、このようなリスクに対して上乗せされる金利を信用リスクプレミアムという。
お金の貸主は、借主から貸したお金を支払ってもらうことの他に、債券を第三者に売却して回収することもできます。
そのときの債券価格は、金利が固定であるならば、その固定金利が、市場で取引されている金利と比べて低ければ、債券価格を下げなければ債券を買ってくれる人がいません。
なぜならば高い金利で新発債券が買えるのに、わざわざ低い金利の既発債券を買う人はいないからです。よって債券価格を下げて売るしかないのです。
逆に市場で取引されている金利が下がれば、既発債券の価格を上げても買い手がつきます。
このように債券には、市場の金利が上がると既発債権の価格は下がり、市場の金利が下がれば既発債権の価格は上がるといった関係があります。

景気が良いときは消費が好調になり物価が上がります。消費が活発になれば企業の業績が上がって株価が上がります。
生産能力を上げるため企業の設備投資が活発になり資金需要が増えて金利が上がります。
金利と株価と物価の間にはこのような関係があります。
また金利が上がると債券価格は下がるので、株価と債券価格は逆相関の関係があります。



当サイトは株の初心者のために起ち上げました。

Copyright (c) 2014 かぶれん. All Rights Reserved. プライバシーポリシー