ボリンジャーバンドの見方と使い方


ボリンジャーバンドは、標準偏差をつかって、過去の株価データと比べて今の株価がどの水準のあるのかを計算して株価チャート上に落とし込んだテクニカル分析のひとつです。
標準偏差は、データの平均値からのバラツキ具合を数値で表したもので、確率論や統計学でよく出てくる指標のひとつです。標準偏差はσ(シグマ)という記号を使ってあらわされ、データが正規分布になるときは、データの平均から±σの中におさまる確率は約68.3%、±2σの中におさまる確率は約95.4%、±3σの中におさまる確率は99.7%という関係が成り立ちます。
そしてデータのバラツキが大きいほどシグマの値も大きくなり、バラツキが小さいほどσの値も小さくなります。

標準偏差と正規分布

まずは、ボリンジャーバンドの簡単な見方・使い方から紹介します。

ボリンジャーバンドをわかりやすく解説した図

過去の株価データを使って標準偏差を計算し、これを株価チャートに落とし込んでいったものがボリンジャーバンドです。

・上図の、―αから+α(青の点線)の間に株価が入る確率が68.3%

・上図の、―2αから+2α(紫の直線)の間に株価が入る確率が95.4%

・上図の、―3αから+3α(ピンクの直線)の間に株価が入る確率が99.7%

株価が±2σや±3σを超えたときが、「売られすぎ」または「買われすぎ」のサインとなります。

※ただし強い上昇トレンドや下降トレンドにある相場では、この法則が当てはまらないことがあります。

株の練習

詳細解説

NYダウの株価チャートにボリンジャーバンドを重ねたものが下の図になります。

NYダウのボリンジャーバンド

ボリンジャーーバンドは、ボックス相場で効果を発揮しやすく、株価が標準偏差を示すライン(±σ、±2σ、±3σ)を超えたときに、買われすぎ売られすぎの判断をするのが一般的な見方です。

中心を通っている橙色の線は20日の移動平均線です。水色の点線は標準偏差σで上側のラインは+σ、下側のラインはーσと表現します。その外側にある紫色の線は標準偏差σに2をかけた値で、上側のラインは+2σ、下側のラインはー2σと表現します。さらにその外側にあるラインは±3σを表すラインで、標準偏差に3をかけた数値です。

そしてデータが正規分布になるときは、ーσからσの間にデータがはいる確率は68.3%、-2σから2σにデータが入る確率は95.4%、-3σから3σにデータが入る確率は99.7%という関係が成り立ちます。

NYダウで見てみると、株価が±3σにタッチしたところで、転換しているケースが多く見られました。

強いトレンドが発生するときは、バンドが一度収縮した後に大きく広がる傾向があります。この時に順張りでトレンドの波に乗るのも一つの方法です。

ローソク足のパターン分析やRSIなど、他のテクニカル指標と組み合わせることでシグナルの精度を上げることができます。

デイトレの練習



当サイトは株の初心者のために起ち上げました。

Copyright (c) 2014 かぶれん. All Rights Reserved. プライバシーポリシー