ストップ高とは、株価が急激に上昇し、取引所で設定されている最大限の上昇幅に達した場合に、さらに取引ができなくなる状態を指します。この制度は、株価の過度な変動を防ぎ、投資家を保護することを目的としています。
ストップ高のポイント
-
値幅制限: 株価が1日に変動できる範囲が決まっており、これを超えると取引が停止されます。
-
基準値段: 前日の終値などを基準にして、値幅制限が設定されます。
-
臨時変更: 連続してストップ高やストップ安が発生した場合、値幅制限が変更されることがあります。
目的
-
投資家の保護: 株価の急激な値動きを抑制し、投資家の損失を防ぐため。
-
市場の安定化: 株価の過度な上昇や下落を防ぎ、市場の安定を図るため。
株価は、一日に値動きが可能な上限と下限が設定されています。この上限と下限のことを値幅制限と言い、株価が上限いっぱいまであがってしまった状態のことを「ストップ高」、下限いっぱいまで下がってしまった状態のことを「ストップ安」といいます。このような値幅制限は、適正な価格の形成と投資家保護の目的から設けられています
値幅制限の上限と下限は株価の価格帯ごとに変わってきます。10000円以上15000円未満の株であれば値幅制限は3000円、15000円以上20000円未満の株であれば値幅制限は40000円、20000円以上25000円未満の株価であれば値幅制限は50000円といった具合です。
ストップ高になった銘柄の株価チャートをみてみましょう。その銘柄の先行きに対してインパクトの大きいニュースが流れた場合に、ストップ高となるケースが多く散見されます。
もっとも代表的なケースがその銘柄がTOBされるニュースが流れたときなどですTOBは主にその会社を子会社にしたり100%子会社にす目的で実地され、市場に出回っている株式が高値で買い取られます
大ヒット作モンスターハンターで有名な家庭用ゲームソフトを提供しているカプコン(9697)の2014年1月27日の値動きです。モンスターハンター4Gを秋に発売とのニュースを受けて、9時28分に2330円でストップ高となりました。
しかし
材料のインパクトが弱い場合は、ストップ高したあとすぐに株価が下落することがあるので要注意です。
次はスクウェア・エニックス・ホールディングス(9684)のチャートです。
「ドラクエ」や「ファイナルファンタジー」で有名な家庭用ゲームソフトを販売している会社です。2014年1月24日、スマホ版(android、iphone)のドラゴンクエストモンスターズの提供開始の材料を受けて、後場に入ってから株価が急騰しストップ高となりました。
根強いファンがいるドラクエシリーズがはじめてスマホゲームに参入したことで、市場に与えたインパクトは大きく、週明けの1月27日も寄り付かないまま取引終了となりました。
その後5日程度高値圏で緩やかに上昇していましたが、その翌日に半値戻しとなる調整が入りました。
任天堂(7974)の株価チャートです。2015年3月17日 任天堂とディーエヌエー(DeNA)が業務提携をし、スマートフォン向けゲームを共同開発するとのニュースを受けて、株価がストップ高になりました。その後も買い勢力の勢いは衰えず株価は上昇し続けています。任天堂が持つマリオやポケモンなどのブランド力と、ディーエヌエーが持つスマホゲームのノウハウをミックスした共同開発が好感されて、株価が急伸した例です。
エーザイ(4523)の株価チャートです。2015年3月22日 エーザイが米バイオジェン・アイデック社と共同で開発しているアルツハイマー型認知症治療剤の試験結果が良好であったことを受けて、米国市場でバイオジェン・アイデックの株価が上昇。この材料が好感されてエーザイの株価も急騰し、2日続けて続伸となりました。バイオ関連株では、難病の新薬が承認されたり、なんらかの成果があらわれたというニュースが流れると、株価が急騰しストップ高となることがあります。市場に与えるインパクトが大きければ、ストップ高の後も株価の上昇が続くことがあります。
https://www.kabutore.biz/images/nitorikawase.png%22