テクニカル分析に使用する指標のひとつで、現在の株価が一定期間内の高値と安値と比べてどれくらいの位置にあるのかを%で表した数字です。 ストキャスティクスは0%〜100%の間であらわされ、100%に近いほど株価は高値付近にあることを示し、0%に近いほど株価は安値付近にあることを示しています。ストキャスティクスには%K、%D、Slow%Dの3つの指標がありますが、トレードで実際によく利用されるのは%D、Slow%Dの2つの指標で、この2つの指標を折れ線グラフにして組み合わせたものをスローストキャスティクスと言います。下は株式会社エイチームの株価チャートとスローストキャスティクスです。
一般的に、買われすぎの目安とされている80%と、売られすぎの目安とされている20%のところで緑のラインを引きます。ストキャスティクスを使った売買のタイミングには次のようなものがあります。
- 株価が80%を超えたら売り、20%を切ったら買い
- %DがSlow%Dを上に抜けたら買い、%DがSlow%Dを下に抜けたら売り。
- 1と2の組み合わせ。株価が緑の20%ラインを切り、かつ%DがSlow%Dを上に抜けたら買い、株価が80%を超え、かつ%DがSlow%Dを下に抜けたら売り。
80%や20%はあくまでも目安ですし、銘柄によっては売買のタイミングがあわないケースもあります。ストキャスティクスを使って分析をする際は、前日までのデータでストキャスティクスの指標を使った分析の精度がどの程度のものか確認するようにしましょう。上図のようにこのラインをオーバーしたら反発または反落するようなパターンがみられるときは狙い目です。
計算式は次のようになります。
- O1:当日の終値
- SY1:当日から遡った一定期間の最安値
- ST1:当日から遡った一定期間の最高値
- O2:前日の終値
- O3:前々日の終値
- SY2:前日から遡った一定期間の最安値
- SY3:前々日から遡った一定期間の最安値
- ST2:前日から遡った一定期間の最高値
- ST3:前々日から遡った一定期間の最高値
- Slow%Dは%Dを移動平均したものです。