償還期限の短い国債の金利が、償還期限の長い国債の金利よりも高くなり、イールドカーブ(利回り曲線)が右肩下がりの状態になっていることを逆イールドといいます。
下記は米国債の10年物国債金利より、2年物国債金利が上回った年月日を、1978年から2023年までの金利データからピックアップして、そのときのNYダウとナスダックの動きをまとめたものです。逆イールドが発生した日より前1年間、逆イールドが発生した後3年間の株価チャートを週足チャートで表示してます。
(1)1978年8月18日から1980年5月1日 1973年に第1次オイルショック、1979年に第2次オイルショックがあった時代です。急激なインフレを抑えるため当時のFRB議長であったボルカー氏が、1979年に政策金利を20%まで引き上げています。
(2)1980年9月12日から1981年11月5日 強力な金融引き締め策によって実質GDPが減少。1980年から1983年にかけてインフレ率は年13.5%から年3%まで下がりました。
(3)1982年1月14日から1982年7月16日 強力な金融引き締め策によって実質GDPが減少。1980年から1983年にかけてインフレ率は年13.5%から年3%まで下がりました。
(4)1988年12月13日から1989年6月29日 1987年10月1日に起きたブラックマンデーにより株価の世界的大暴落がおきました。
(7)1998年6月9日から1998年7月27日 ドットコム景気
(8)2000年2月2日から2000年12月28日 ITバブルの崩壊
(10)2006年6月8日から2007年3月20日 2007年9月から顕著化したサブプライム住宅ローン危機を発端に金融危機(リーマン・ショック)が起きました。
(11)2019年8月27日から2019年8月29 2016年12月から2019年にかけて段階的に政策金利引き上げ