1株を、数株に分割して発行済株式数を増やすことを株式分割といいます。
1株10万円の株を、分割比率1:2で分割すると、株主が保有している株数は2株になりますが、1株当たりの株価は半減し約5万円になります。
株式分割は、株価が高くなりすぎて投資家が手を出しにくくなり流動性がおちてきたときによく行われます。
株式分割は、取締役会の決議で実施することができます。
この日までに約定すれば分割の権利が得られる日を「権利最終日」といい、その翌営業日を「権利落ち日」といいます。
株価は権利落ち日に分割比率に応じて下がります。
ただし株価チャートは、分割の前後で連続性が崩れないように、分割前の株価すべてに分割比率で割った調整後の株価で描画します。
分割によって新たに付与される新株は、効力発生日まで売却することができません。
株式分割のメリット
- 株価が下がるため、個人投資家の買いが集まりやすくなり流動性があがります。
- 株主数や流通株式数、時価総額が上がれば、東証プライムなど上位市場への移行期待が高まります。市場変更/上場基準
上記の理由から、株式分割が発表された銘柄は、直後に株価が上がることがあります。
株式分割実施銘柄一覧
2025年/2024年/2023年/2022年/2021年/2020年/2019年/2018年/2017年/2016年/2015年/2014年/2013年/2012年/2011年/2010年/2009年/2008年/
以下、最近・過去に株式分割が実施されて株価が上昇した事例を株価チャートを交えて紹介します。(株式分割の前後の連続性を保つため株価チャート上の終値は調整後株価で描画しています)
エスプール(2471) 分割比率:1:5 権利最終日:2018年2月23日 権利落ち日:2018年2月26日 効力発生日日:2018年3月1日
レーザーテック(2471) 分割比率:1:2 権利最終日:2017年3月28日 権利落ち日:2017年3月29日 効力発生日日:2017年4月1日
良品計画(7453) 分割比率:1:10 権利最終日:2019年8月28日 権利落ち日:2019年8月29日 効力発生日日:2019年9月1日
神戸物産(3038) 分割比率:1:2 権利最終日:2018年10月26日 権利落ち日:2018年10月29日 効力発生日日:2018年11月1日
オプテックスグループ(6914) 分割比率:1:2 権利最終日:2018年3月27日 権利落ち日:2018年3月28日 効力発生日日:2018年4月1日
サーバーワークス(4434) 分割比率:1:2 権利最終日:2019年8月28日 権利落ち日:2019年8月29日 効力発生日日:2019年9月1日
ハンズマン(7636) 分割比率:1:1.5 権利最終日:2015年12月25日 権利落ち日:2015年12月28日 効力発生日日:2016年1月1日