一般的によく使われているテクニカル分析について紹介します。またこれらのテクニカル指標を使って株の練習ができるプリも用意しました。株の練習、デイトレの練習。
- ダウ理論・・・・・・・テクニカル分析の原点。ダウ理論を使ったトレードの仕方を紹介。
- 移動平均線・・・・・ジグザグな値動きが滑らかになって、相場の方向性(トレンド)が分かりやすくなります。買いシグナルと売りシグナルを判断する方法に、ゴールデンクロスとデッドクロス、グランビルの法則があります。
- ボリンジャーバンド・・・・統計学を用いて、現在の株価の水準を求めます。標準偏差に2をかけたを表すラインを上に超えていれば買われすぎで、下に超えていれば売られすぎ・・・
- 一目均衡表・・・・・日本人初のテクニカル指標です。(1)基準線、(2)転換線、(3)先行スパン1、(4)先行スパン2、(5)遅行スパンの5つの線を使って、買いシグナルと売りシグナルを分析します。
- RSI・・・・・・・・・オシレーター系指標の代表格。80%のラインを超えていれば買われすぎ、20%のラインを超えていれば売られすぎと判断します。主にボックス相場で効果を発揮します。
- MACD・・・・・・・オシレーター系指標とトレンド系指標を併せ持つ。MACDとシグナルの2つの指標を組み合わせて売買シグナルを見つけます。
- トレンドライン・・・・安値と安値や高値と高値の2つの点を線で結んでいき、株価のトレンドを見つけるテクニカル分析。古くからあるテクニカル分析で、トレンドラインを使って分析している証券ディーラーも多い。
- ストキャスティクス・・・・%K、%D、Slow%Dの3つの指標を組み合わせて買い時と売り時のタイミングを見つける。
- 移動平均乖離率・・・・・株価が移動平均線とどの程度かい離しているかを見る指標。
- 出来高加重移動平均線・・・・単純移動平均線に出来高を加味した指標。コスト移動平均線とも言います。
- 押し目買い・・・・・1/2押し、1/3押し、全押し、移動平均線やトレンドラインを使った押し目買いの手法について解説。
- 騰落レシオ・・・・・市場全体の過熱感をみる指標。計算期間中の値上がり銘柄を値下がり銘柄数で割った値。日経平均株価と比較されることが多い。
ローソク足の組合わせを使ったパターン分析
下記に示すリストは、反転シグナルや反落シグナルをあらわすローソク足の組み合わせです。チェックボックスにチェックを入れて「表示」ボタンを押すと株価チャート上に下記の組み合わせが出現した位置にマークが表示されます。下記のリンクから、各ローソク足のパターンの解説と、これが出現した時の株価の上昇確率や下降確率、出現した銘柄一覧をチェックできます。